”はじめてのおつかい”のようなお話し

晴れる日を待ちわびていた息子が、
「千春を連れて、バスで図書館へ行ってくる」と言う。
小学二年の息子は、一学期に生活科の授業で、
図書館行きは経験済みなのだ。
本を借りたいというよりは、一つ違いの妹に、
”いいとこ”を見せたいのが本音らしい。
「バス代は70円、100円玉はあかん。
ぼくらみたいな子供が両替してたら、他の人が迷惑。
帰りの分はポケットに入れて、行きの分だけはしっかり握ってる。
わかった?」
普段は必ず文句をつける妹もいやに従順だ。
10時過ぎ、晴れやかな「行ってきます」を残して、
息子と妹は、図書館へ出発した。
本を借りてくるだけなら、1時間で十分だ。
それなのに、11時半を過ぎても戻ってこない。
心配になり始めた時、息子が目を真っ赤にし、
息を切らせて戻ってきた。
「お母さん、千円ちょうだい。ごめんなさい、
ぼく、タクシーで帰ってきたんだ。
バスを間違えて……待ってもらってるから、
早く千円ちょうだい」
「タクシーですって?!どういうこと?
ちゃんと説明して!千春は?」
背中に冷たいものが走る>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
何も答えず、私から千円札をうばうように、
息子は飛び出していった。
後を追うと、娘がべそをかきながら帰ってきた。
すれ違いざまに、息子は慰めるように妹の両肩に手を置くと、
ひと言ふた言話しかけ、全力疾走でタクシーを目指した。
息子にまかせよう、私は行かないほうがいい。
そんな思いが私の足をとめた。
私は娘の手を取り、黙ってゆっくりと家に向かった。
そして、走って戻ってきた息子と、同時に玄関に入った。
息子の目には、今にもあふれんばかりに、
涙があふれている。
それを私や妹に見せまいと、サッと手でぬぐい、
息子はぽつりぽつりと話し出した。
バスに間違えて乗り、途中で違う方向に曲がってしまったこと…。
まったく知らない道、まったく知らない景色……。
泣き出す妹……。やっと知っている駅前に着いたこと…。
タクシーの運転手さんにすべてを説明して、
どうにか乗せてもらったこと……。
「電話をかける」「近くの人にたずねる」
そんなことすら思い浮かばないほど、
息子の胸は不安でいっぱいだったのだろう。
そして、悲しいほどの使命感。
とにかく、妹を連れて帰らなければ……と。
息子の目には、旅行帰りに乗り覚えのある、
タクシー乗り場が光り輝いて見えたのかもしれない。
私にすがってすすり泣く娘の横で、
息子は呪文のように繰り返す。
「ごめんね、千春……。ごめんね、お母さん。
ぼく…ぼく……、ごめんね、ごめんね」
自分だって、私の胸で泣きたいだろうに。
抱き締めてやりたい……。
でもそうすると、確実に息子の涙はこぼれ落ちる。
今まで堪えに堪えた涙ではないか。
今、落ちてはいけない……。
私は電卓を取り出すと、
図書館から借りてきた本の値段を読み上げた。
「800円、560円、480円…」
値段もデタラメなら、電卓を押す指もデタラメだ。
私はとびきりの笑顔を作った。
「よっしゃ!タクシー代引いても、買うより1,500円の儲け、
大丈夫、損してへん!」
ようやく息子と娘に笑顔が戻った。
その時のタクシーの運転手さん、
本当にありがとうございました。
参考本:らくだのあしあと NTT出版
「損してへん!」(T.H.さん)


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
【大阪人】ノリとツッコミ、ナイスキャラ大賞
【“パクリ屋のドン”】 ~3回目の逮捕 うなぎのかば焼きなど騙し取った疑い~
【箱根の老舗ホテルがウクライナ難民支援に名乗り】
【映画『ONODA 一万夜を越えて』予告編】
-
-
【あるコンビニ店長の動画が世界中に広まった】
「質問に答えられたら、店内のものなんでも持って行っていいよ!」 店長の大盤振る舞いに子どもた
-
-
先生から渡された最後の宿題とは・・・
俺の友達は、古風に言えばヤンキーだった。 高校もろくに行かず、友達と遊び回っていたそうだ。 先生達
-
-
【ある日のおじいちゃんとハナ】仲良しパートナー
ある孫娘夫婦は、おばあちゃんに先立たれ、 ひとりになったおじいちゃんを引き取り、 介護生活を営んでい
-
-
【永ちゃんからのメッセージ】カッコいいって何?
色んな世代、また男女問わず、 古希を超えてカッコいいと言われてる人は 数少ないと思います。 その頂点
-
-
【鉄拳新作】社会を明るくする運動
鉄拳さん自身も、10月の母校中学校50周年記念式典でこう語っています。 「当時は落ちこぼれで得意なも