【世紀の大誤審】その涙は負けた悔しさではなく……

最近では、すっかりバラエティ番組での三枚目ぶりが
板についてきた篠原信一さん。
柔道の五輪メダリストであり、元柔道の日本代表監督です。
篠原さんは16年前、日本中の同情を一身に集める
”悲劇の人”でした。
2000年シドニー五輪、男子柔道100キロ超級決勝は、
篠原信一とフランスのダビド・ドゥイエとの戦いになりました。
歓声と悲鳴が交差したのは、開始から1分半が過ぎたあたりでした。
ドゥイエの内股を篠原が見事な内股すかしで切り返したのです。
柔道の醍醐味である”柔よく剛を制す”を、
これ以上ないほど体現したシーンのように映りました。
「一本」を確信した篠原は両手を挙げてガッツポーズ。
ところが主審と二人いる副審のうちのひとりが、
「有効」のジェスチャーをしています。
一本が有効にすり替わってしまったのだから、
平常心でいられるはずがない。
気持を切り替えられずにいる篠原に、
当時の斉藤仁ヘッドコーチからの指示が飛びます。
「信一、お前がポイントをとられているんだ。攻めろ!」
篠原は激しく混乱し、動揺しました。
その時の心境を現在の篠原さんは次のように語っています。
そこで掲示板を見たらドゥイエに有効がついている。
”おいおい、どうなっているんだ”という気持ですよ。
本当は俺の一本だぞ。
有効でもおかしいのに、それが相手のポイントになっている。”審判は早く協議を始めて俺の勝ちにしてくれよ”
戦っている間、ずっとそう思っていました。このままじゃヤバい。負ける。負ける。負ける…!!
焦れば焦るほど技ってかからないんです。
そしてブザー。
”ああ、俺は本当に負けてしまったんだ……”
気が付くと控室の隅にすっぽりとタオルをかぶった自分がいました。
涙が頬をつたったのは、少し落ち着きを取り戻してからでした。
自分は慌ててしまった。
”これが一本じゃないんだったら、何が一本なんだ。
じゃあもう一回投げてやろう”という前向きな気持ちに
なぜなれなかったのか。それが悔しくて、涙があふれ出てしまったんです。
よく柔道に限らず、武道は心技体が大切だと言われます。
その中で最も大切なのが心の部分。
自分は気持を切り換えられなかった。
強い心を持てなかった。そんな自分自身に腹が立って、
何でだ、何でだと……それが、あの涙の正体だったと思います。
ところで、この”世紀の大誤審”には後日談があります。
それは一昨年の1月にお亡くなりになった、
当時コーチの斉藤仁さんに関することです。
そのときの試合の模様(動画)と合わせて、
こちらよりつづきをお読みください>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
コーチボックスから猛抗議をした斉藤仁コーチは、
一昨年の1月に他界するまで、
内股すかしが決まった瞬間の写真を、
カバンに入れて持ち歩いていたのです。
「先生、何で持っているんですか?」
と篠原さんが言うと、斉藤さんはこう答えたといいます。
「あの時の悔しさを忘れてはいけないんだ。
日本の柔道は……」
昨年のリオデジャネイロ五輪で、
男子柔道は、全階級で金メダル2つを含む、
7つのメダルを獲得しました。
誤審を超えて、今がある。
篠原さんはそう思っています。
↓問題のその試合の動画をご覧ください↓
人気記事ランキング
人妻塾講師の過激な受験テクニック
セックスを教えてくれた姉
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
【教師、電車で痴漢】何?男子高校生の股間を触った?
【大谷翔平が大リーグ通算200号HR】
【客が少なすぎて…】水族館の“自虐ツイート”が話題
大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目
【兄嫁】二世帯住宅に親・私、兄夫婦で住んでて、家賃と食費のつもりで15万入れたけど、兄嫁がうざそうだったから家を出た。でも私が出て初めてお金入れてた事実を知った兄嫁は、戻って来いと言う……
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【“ライバル”に追悼 野田元総理】 「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」 -
-
【少年野球の指導続けて半世紀…80歳のパワフルおばちゃん】
大阪・吹田市にある部員130人の少年野球チーム。 コーチを務める棚原安子さんは、80歳。 「おばちゃ
-
-
【ドライバーは目の端にあるものに気づく】
雪の中、車道の真ん中で取り残された1匹のワンコ。 そこにある男性が現れ、犬を連れて帰ることに
-
-
愛車を買い換える日、息子たちは…
私は今日車を買い換えることを二人の息子たちに伝えた。 主人が結婚する前に、私を口説くために買ったマ
-
-
【やっぱり親子】3つの偶然に驚き
12歳の少女の作文で、ある選考に入選した作品です。 学校の図書室で素敵な本を見つけました。 めった
-
-
【マラソンの途中で横たわる子犬発見】抱えて30キロ走る
タイ・バンコクでの出来事。 マラソンのレース中、大会に参加していた女性は、 他の選手たちが地面に寝た





