【世紀の大誤審】その涙は負けた悔しさではなく……

最近では、すっかりバラエティ番組での三枚目ぶりが
板についてきた篠原信一さん。
柔道の五輪メダリストであり、元柔道の日本代表監督です。
篠原さんは16年前、日本中の同情を一身に集める
”悲劇の人”でした。
2000年シドニー五輪、男子柔道100キロ超級決勝は、
篠原信一とフランスのダビド・ドゥイエとの戦いになりました。
歓声と悲鳴が交差したのは、開始から1分半が過ぎたあたりでした。
ドゥイエの内股を篠原が見事な内股すかしで切り返したのです。
柔道の醍醐味である”柔よく剛を制す”を、
これ以上ないほど体現したシーンのように映りました。
「一本」を確信した篠原は両手を挙げてガッツポーズ。
ところが主審と二人いる副審のうちのひとりが、
「有効」のジェスチャーをしています。
一本が有効にすり替わってしまったのだから、
平常心でいられるはずがない。
気持を切り替えられずにいる篠原に、
当時の斉藤仁ヘッドコーチからの指示が飛びます。
「信一、お前がポイントをとられているんだ。攻めろ!」
篠原は激しく混乱し、動揺しました。
その時の心境を現在の篠原さんは次のように語っています。
そこで掲示板を見たらドゥイエに有効がついている。
”おいおい、どうなっているんだ”という気持ですよ。
本当は俺の一本だぞ。
有効でもおかしいのに、それが相手のポイントになっている。”審判は早く協議を始めて俺の勝ちにしてくれよ”
戦っている間、ずっとそう思っていました。このままじゃヤバい。負ける。負ける。負ける…!!
焦れば焦るほど技ってかからないんです。
そしてブザー。
”ああ、俺は本当に負けてしまったんだ……”
気が付くと控室の隅にすっぽりとタオルをかぶった自分がいました。
涙が頬をつたったのは、少し落ち着きを取り戻してからでした。
自分は慌ててしまった。
”これが一本じゃないんだったら、何が一本なんだ。
じゃあもう一回投げてやろう”という前向きな気持ちに
なぜなれなかったのか。それが悔しくて、涙があふれ出てしまったんです。
よく柔道に限らず、武道は心技体が大切だと言われます。
その中で最も大切なのが心の部分。
自分は気持を切り換えられなかった。
強い心を持てなかった。そんな自分自身に腹が立って、
何でだ、何でだと……それが、あの涙の正体だったと思います。
ところで、この”世紀の大誤審”には後日談があります。
それは一昨年の1月にお亡くなりになった、
当時コーチの斉藤仁さんに関することです。
そのときの試合の模様(動画)と合わせて、
こちらよりつづきをお読みください>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
コーチボックスから猛抗議をした斉藤仁コーチは、
一昨年の1月に他界するまで、
内股すかしが決まった瞬間の写真を、
カバンに入れて持ち歩いていたのです。
「先生、何で持っているんですか?」
と篠原さんが言うと、斉藤さんはこう答えたといいます。
「あの時の悔しさを忘れてはいけないんだ。
日本の柔道は……」
昨年のリオデジャネイロ五輪で、
男子柔道は、全階級で金メダル2つを含む、
7つのメダルを獲得しました。
誤審を超えて、今がある。
篠原さんはそう思っています。
↓問題のその試合の動画をご覧ください↓


人気記事ランキング
【立体駐車場から車が転落】車内で落とし物拾おうとしてた
すみません、メニューお願いします
【スカッとする復讐】離婚が決まりトメに呼び出された「息子も悪いけどあなたもねぇ・・・」いつものいちゃもんが始まったので、最後のとどめを刺してやった「いや~お義母さんこそ気の毒ですねぇww」
アイドル的存在でオタクの肉便器だった大学時代の妻
【高級車6億円分破壊】フィリピン政府が密輸撲滅のため
【歩き携帯】目前の穴に落っこち、真っ逆さま
【煽ると、いろいろ見失いますよ】
【ウルっとくる話】9歳のとき両親が事故で亡くなって、あずけられた先で黙殺されたことが最大の修羅場。親戚はわたしを「イラネ」と言ったが、様子見に来た実父の弟に「おにーちゃん」と私がすがり、叔父「わたしが育てます」
【出た!登美丘高校ダンス部】なんでやねんねん
市川海老蔵さん記者会見「昨日夜に麻央が旅立ちました」
-
-
義足のランナーが硬貨の絵柄になった理由は…?
カナダの1ドル硬貨は、国鳥であるルーンという鳥が描かれていることから 「ルーニー」と呼ばれています
-
-
「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙
世界遺産にも登録されている京都の「宇治上神社」。 この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっていま
-
-
サムライ大野選手に多くの国の人々が注目
リオ五輪で、静かながらすごい存在感を見せる選手がいます。 柔道男子で2大会ぶりの金メダルを獲得した
-
-
【今日から私がお母さん】娘が気づいたこと
母の代わりとなって 家族の毎日の食事を作ることとなる 14歳の少女(上白石萌音)。 彼女が初めての料
-
-
【倉本聰氏が前略おふくろ様のショーケンについて語る】
なるほど、脚本家が考える、 主人公の引き立て方のひとつ。 彼(サブちゃん)の上に立つ人間をい