【お父さんビデオ】子供たちから愛されるわけは?

例えば、「わらう」とは「撮影に邪魔な物を片づける」という意味だし、
「八百屋にする」とは「被写体を斜めにする」という意味です。
最近よく使われる用語に「お父さんビデオ」というものがあります。
ホームビデオは、今やプロ級の機能を備えています。
実際にテレビ局のカメラマンが、
ホームビデオを使用して撮影する場合すらあるそうです。
このようにプロさえ重宝するホームビデオなので、
一般家庭への普及率も高くなっています。
お父さんたちが子供の入学式、運動会、発表会などで
ビデオ撮影する姿は、当たり前の光景となりました。
プロであれば、被写体を引き立たせる背景や
構図を考えながら撮影をします。
しかし多くのお父さんたちは、
ただひたすらわが子だけを撮影します。
つまり「お父さんビデオ」という用語は、
「機材は一流だが、構図も何も考えず、
がむしゃらに被写体だけを撮影する」という意味であり、
カメラマンの腕が悪いときに使う業界用語なのです。
そんな「お父さんビデオ」ですが、
プロが真似したいポイントがあるそうです。
それは何か?>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
録画されたビデオを見るとき、
子供の反応をはかったデータがあります。
それによると、そのビデオを見る子供たちは、
必ずしも撮影された「自分の姿」に喜ぶわけではないとのこと。
むしろ「自分と親がコミュニケーションをとっているシーン」
に喜んでいたそうです。
ママが赤ちゃん時代の子供たちをあやしているシーン、
パパと怪獣ごっこをしているシーンなどに、敏感に反応していました。
つまり、単なる「自分の姿」ではなく、
「自分が親から愛される姿」を見て、聴いて、喜びを得ているのです。
また自分の撮られた映像からは、
そこに懸命に自分を追っているだろう父や母の姿が、
見えざる映像として子供には見えてくる、
見る、聴くを通して愛情を確認している、
専門家はそう語ります。
そして、その点はどんな専門家も
「お父さんビデオ」に勝てないといいます。
だから子供が大きくなればなるほど、
そのビデオは子供にとって、何よりの宝になります。
プロのように撮る必要はないのです。
むしろありのままの「お父さんビデオ」だからいいのでしょう。
これからもお父さん、そしてお母さん、
どんどんお子様方の動画を残して差し上げてください。
上手でない方がいい、と聞き
すごく安心するのは私だけじゃないと思います。


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
【大阪人】ノリとツッコミ、ナイスキャラ大賞
【“パクリ屋のドン”】 ~3回目の逮捕 うなぎのかば焼きなど騙し取った疑い~
【箱根の老舗ホテルがウクライナ難民支援に名乗り】
【映画『ONODA 一万夜を越えて』予告編】
-
-
【本田圭佑が大きな夢を持つ事の意味】努力がなぜ自分を裏切らないのか?
本田圭佑語録です。 「成功にとらわれるな、成長にとらわれろ」と。 僕が言ってるのは努力しても成功でき
-
-
【イチロー選手インタビュー】努力は報われますか?
イチロー選手の野球観を端的に述べたインタビューです。 「努力は報われますか?」 の問いには、超一流な
-
-
【勝新太郎による石原裕次郎への弔辞】
石原裕次郎さんが亡くなったのが昭和62年(1987)ですから、 この葬儀の様子は、35年前のものに
-
-
緊急事態において自分を守るか、自分以外の誰かを守るか
平成11年11月22日。 航空自衛隊入間基地所属のT-33ジェット練習機が、 入間川河川敷に墜落し
-
-
【たけしが語る小野田少尉】
そうですね。小野田さんが30年もの間、 フィリピン、ルバング島に立てこもり、 日本に帰還したのが19