”あおいくま”はコロッケさんのお母さんの教え
ものすごく貧乏でしたが、
僕ら姉弟は嫌な思いをしたことがないんです。
それは母が貧乏を笑いに変えてくれたからでした。
たとえば、お金が無くて、お米が買えないときには、
”あられ”がご飯茶碗に山盛りいっぱいで
出てきたことがありました。
「今日はあられたい。あられご飯なんて、
なかなか食べられんとよ」
そう言われると、なんだかうれしい(笑)。
裏では、つらいこと、泣いたこと、
たくさんあったと思います。
でも、どんな状況でも、
明るく笑いに変えてくれる母がいたから、
貧乏でも卑屈になることはありませんでした。
そんなプラス思考の母が、
いつも口癖のように言っていた言葉があります。
「あおいくま」
これは「あせるな」「おこるな」「いばるな」
「くさるな」「まけるな」の5つの言葉の
頭文字を並べたものです。
もともとは、「おいあくま(おい、悪魔)」で、
京都のあるお寺に伝わる言葉だそうです。
でも、うちでは、語順を並べ替えて、
可愛く「あおいくま」(笑)。
「人生で大切なことは、この五つたい」
母はそう言って、家の柱に貼っていました。
小さい頃から毎日眺めていたので、
自然と僕の口ぐせにもなっていきました。
ただ、僕がこの言葉を本当に理解できたのは、
人気テレビ番組「ものまね王座決定戦」で
初優勝したときでした。
それまで、来る日も来る日も
頂点を目指して頑張ってきたのに、
収録が終わって楽屋に帰ってきた途端、
なぜだか猛烈な虚しさい襲われたんです。
「優勝したって、何になるんだろう…」
そのときにも、「あおいくま」が浮かびました。
でも、母さん、人に負けずに、頑張ってきて、
これだよ……と、落ち込みました。
でも、待てよ……とそのとき思ったんです。
そうして、「あおいくま」の本当の意味を
理解することになるんです>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
(画面が見にくい場合は、横にして下さい)
そうか!
この言葉は、「あの人に負けるな」
と人に対しての言葉だと思っていたけれど、
本当は自分に対する言葉だったんだ!
その瞬間、目の前の景色が、ガラッと変わりました。
ここはゴールじゃない、
まだまだ自分の目指す道のりは遠くて長いんだ、と。
「優勝しても、仕事が急に増えるわけじゃなかでしょう。
本当の勝負はこれからたい」
母に電話で優勝の報告をすると、
間髪をいれず、そう返ってきました。
母は僕の気持ちをお見通しでしたね。
「自分に焦るな、自分に怒るな、自分に威張るな、
自分に腐るな、自分に負けるな」
その言葉を胸に、芸を磨いてきました。
ロボットの五木ひろしさんなど、
他にはない、自分流の芸を生み出せたのは、
母の「あおいくま」があったからだと思います。
人気記事ランキング
人妻塾講師の過激な受験テクニック
セックスを教えてくれた姉
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
【教師、電車で痴漢】何?男子高校生の股間を触った?
【大谷翔平が大リーグ通算200号HR】
【客が少なすぎて…】水族館の“自虐ツイート”が話題
大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目
【兄嫁】二世帯住宅に親・私、兄夫婦で住んでて、家賃と食費のつもりで15万入れたけど、兄嫁がうざそうだったから家を出た。でも私が出て初めてお金入れてた事実を知った兄嫁は、戻って来いと言う……
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【“ライバル”に追悼 野田元総理】 「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」 -
-
【この写真を知ってますか?】人種差別に反対し追放されたメダリスト
こちらは1968年のメキシコ五輪 男子陸上200m競走の表彰式の写真です。 五輪史上、最も有名な写真
-
-
【さんまのビデオレター】良昭がんばっとるばーい
からっとした顔して、 ちょっと大変なことを発表したお母さん。 小6になった良昭に、 「実は、私はあん
-
-
よくおまけをくれた駄菓子屋のおばあちゃん
駅に降り立つと、不思議な感覚がやってきた。 ロータリーが綺麗に整備されている。 古びた立ち食い蕎麦
-
-
【厳冬の川に犬が落下】ゴールデンレトリバーの救出劇
飼い主さんは半狂乱状態で「110番」。 警察と消防が駆けつけました。 特殊な防寒スーツを身につけた消
-
-
おもいでケータイムカプセル
携帯電話誕生30年を記念したイメージ動画「おもいでケータイムカプセル」。 主人公である母親が、偶然見






