【モヤッとする話】焼き魚を出すと必ず「味がないね」「美味しいね。味がなくて」と言う旦那。焼き魚って、そういうもんじゃないの!?

さては実家のママンが食卓に出す前に適量の醤油を回しかけてあげていたのか?と疑問に思っている
というのを以前別の板の旦那への些細な愚痴スレにこぼしたら
「焼く前に塩を振ってみては?」というちょっと微妙なアドバイスを貰ってもういっそ各家庭の焼き魚事情がとても気になる
●コメント
うちも焼き魚に醤油等はかけないな。
塩をふったり味をつけたものだったり。
それで味が足りなかったら自分で醤油をかけるけど、
あまり出番はない。
(サンマの塩焼きの大根おろしにかけるくらいかな…)
●コメント
味覚が鈍いんじゃないかな
魚はほとんどが身だけ食べても味あるよね。
ママン じゃなくて本人が味を感じないんでは?
そういう心当たりない?
■私
そうなんですね。
最近は味のついてる魚を食卓に出すようにしてるので我が家も実際に使う機会は少なくなってますが、
本当はそんなに焼き魚に醤油をかけることって無いものなのかな…?
私も私で、実家での経験則としてさんまやほっけは醤油をかけるものという認識になってしまっているような気もしてきました
味覚に関しては問題ないと思います。
何というか、食べてみて「これは醤油かけた方がいいな」と思ったら
普通にかけて食べればいいのに「味ないね」を挟まれることにモヤっとしてしまうというか…
でも普通は料理前後にひと手間を入れるもので、醤油はむしろ使わないものなら私が改めた方が良いのかなとも思ったり。
●コメント
魚を出すときに「これは食べる前に自分で醤油をかける料理なの」
って言うのはどうだろう。
私自身は焼き魚に醤油をかけることはないです。
●コメント
焼き魚は、臭み消しを兼ねて多少なりとも塩振るものだと思ってた。
塩が弱ければ醤油少々、強ければ大根おろしにだけ醤油とかで食べてたよ。
●コメント
自分も塩ふるな
塩ふらない焼魚もあるんだー
●コメント
臭み抜きの為に数分前に振るでしょ?
新鮮なお魚が手に入る人は食べる直前なのかもしれんけど。
塩しとくから汁と言うか水が出る時に一緒に流れて落ちてしまうな。
●コメント
臭み抜きと「塩焼きの塩」とはまた別なのでは?
●コメント
魚は塩をふって30分置くと
水とともに臭みが抜けるので、基本、1%ぐらいの塩振るもんだと思ってる。
●コメント
塩焼きする時は、水と一緒に落ちた後にまだ塩が残るだろうと
多めに塩振ってるだけだった。


人気記事ランキング
息子を合格させるためならアナルまで舐めてくる塾生の母親
【大谷翔平 3ランホームラン】3安打5打点
巨乳の音楽教師が、ピアノの前で騎乗位でハメてくれました
【トランプへの銃撃】 米ペンシルベニア州で演説中に発砲音
【マックでドライブスルー】歌注文で店員さん神対応
屋外フェラと本番の流れがAVみたいですごく気持ち良かったですw
彼より気持ち良かった痴漢さん
【ゴジラの弦楽アンサンブル】おや?ひとりゴジラがいる
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【盗癖】小さい頃から物を盗むクセがあった。中学では友達3人で万引きをしたり、高校ではバイト先で財布の中身を貰っていたが自分も盗られたと被害者面で通してきた。そして今は……
-
-
【結婚の愚痴】義両親と小姑と同居中。弁当も毎日作ってるし夕飯も姑の言いつけ通りに作っているの夫が料理も掃除も何もしない、我慢が足りないと文句を言ってくる。なんでも完璧にこなす嫁を貰ってくれと言って実家に帰ろうとしたら慌てて引き留めてきた。
両親、小姑、夫、子ども3歳と1歳で同居中の専業主婦。 今朝、些細なことで夫と喧嘩したら夫がキレて
-
【イラッとする話】義兄嫁はウトメの老後は私が!と前から宣言していた。 いざ介護が必要になると・・・
義兄嫁はウトメの老後は私が!と前から宣言していた。 長男だしそんなものかなと思いつつ、 夫にして
-
-
【愚痴】小学生の上の子が子供神輿をかつぐので、下の子と一緒についていった。行く先々の振る舞いはかついでいてもいなくても小学生が優先で、下の子は後回しにされてしまった。あげく…
小2と4歳(年少)の子と初めて地元神社の 子ども神輿かつぎに参加した。 子ども会単位でのお知
-
-
【愚痴】義実家同居なのだが、同居の義妹が私を嫌って口を聞かない。ご飯は無言で黙々と食べる。家事もしない。食費、光熱費も出さない。そしてそれを擁護する義両親。もう嫌だ・・・
本当に誰かにただ聞いてほしい。 30の同居の独身義妹。私のことが嫌い!との理由で私と口を
-
-
【愚痴】旦那が仕事中毒。朝7時に出社して帰宅は午前2時、休日出勤だって喜んで出かけていく。でも家に帰って来るとまるで抜け殻のようになる。家事育児全部丸投げどころか…
このスレにはワーカホリック仕事中毒な人っているのかな 旦那がワーカホリック、 朝7時に出社