心を失くした者の仕打ちに負けんなよ

僕は、両親の事情により、ずっと独りぼっちで、
親戚など、いろいろな所を転々として生きてきました。
施設に一時的に入所していた時期もありました。
小さい頃には「施設の子」とか「いつも同じ服を着た乞食」とか、
いろんなことを言われてきました。
たまに同級生の子と遊んでいて
「○○君の家に行こう!」とかなっても、
僕が遊びに行くと、ドア越しにその家のお母さんの声が聞こえてきます。
「○○君と遊んではいけないって言ったでしょ!」
声を殺しつつ、子供を叱ってる声です。
僕を汚い物でも見るかのような目で
「うちの××クンは今日遊べないの・・」
と言われるようなのは、たびたび起きることでした。
僕は弱い人間なので、そんなことが重なるうちに、
独りでいることが一番傷つかず、一番楽なのだと思いました。
けれど、僕にも言いたいことは一杯あったのです。
汚い服、同じ服を着ていても、僕は人の物盗ったり、傷つけたりはしてない。
両親はいないけど、僕にはどうすることもできないんだよ!
僕だっておとうさん、おかあさんが欲しいんだよ。
そんなことから、僕はなるべく人と接しないように生きてきました。
自分の精神、心を守るためにそうせざるを得なかったと言えます。
独りで生きていく、誰にも迷惑をかけずに・・・
それが、小さな僕の結論だったのです。
高校に進学した時でした。
朝、登校すると僕の机に、
彫刻刀のようなもので刻まれた文字がありました。
「死ね」「乞食」「貧乏神」「親無し」
など、あらゆる悪口が書かれていました。
僕は目の前が暗くなりました。
僕が何かしたのか?僕が何か!
子供の頃からやられていることとはいえ、
こんなことに慣れることはできません。
僕は、ただ立ちつくすのみでした。
その時、僕の目の前から机が無くなりました。
クラスでも体の大きいYが僕の机を抱え上げていたのです。
僕はじっと目をつぶりました>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
僕は机で殴られるのかと思い、
時よ過ぎよとばかりに、目を閉じたのです。
そうしたら、意外なことが起きたのです。
「いくぞ!」
とYがぶっきらぼうに言いました。
そして机を抱えたまま、僕の先に立ち廊下に出て行きました。
僕は、彼の後に従うのみでした。
彼の入っていく部屋は木工を扱う技術室。
Yは技術室の一角に陣取り、
紙やすりで僕の机の落書きを消し始めたのです。
Yはただ一言だけ
「こんなことするのは、心を失くした奴らだ。
つまんないことに負けんなよ」と言いました。
あとは、黙々と紙やすりで落書きを消していきます。
僕は、生まれて初めての出来事に茫然とし、
そこにぼんやりと立ったままでした。
ほんとなら、落書きを一緒に消す作業に加わるべきところ、
何にもできず、いや、身体が動かなかったのです。
「放課後もう一回ここでニスを塗ろうぜ。そしたら元どおりだ」
と言い、にっこり笑ったYを見て、僕は大粒の涙をこぼしました。
Yはそれを見ないふりして、照れ笑いをしていました。


人気記事ランキング
【立体駐車場から車が転落】車内で落とし物拾おうとしてた
すみません、メニューお願いします
【スカッとする復讐】離婚が決まりトメに呼び出された「息子も悪いけどあなたもねぇ・・・」いつものいちゃもんが始まったので、最後のとどめを刺してやった「いや~お義母さんこそ気の毒ですねぇww」
アイドル的存在でオタクの肉便器だった大学時代の妻
【高級車6億円分破壊】フィリピン政府が密輸撲滅のため
【歩き携帯】目前の穴に落っこち、真っ逆さま
【煽ると、いろいろ見失いますよ】
【ウルっとくる話】9歳のとき両親が事故で亡くなって、あずけられた先で黙殺されたことが最大の修羅場。親戚はわたしを「イラネ」と言ったが、様子見に来た実父の弟に「おにーちゃん」と私がすがり、叔父「わたしが育てます」
【出た!登美丘高校ダンス部】なんでやねんねん
市川海老蔵さん記者会見「昨日夜に麻央が旅立ちました」
-
-
【白鵬引退へ 宮城県内も惜しむ声 復興支援へ「感謝」】
大相撲で最多45回の優勝を誇る 第69代横綱の白鵬が現役を引退する意向を固めました。 東日本
-
-
【志村園長とお別れしたくないパンくん】
ほのぼのとした心温まる場面だけど。 今、見ると何だかつらくなりますね。 動物の特別な予知能力で、 ま
-
-
【永ちゃん×イチローさん】
10数年前の対談です。 イチローさんは、現役から引退はしましたが、 やはり今でもトレーニング
-
-
【女子バレーボール】世界最小で最強のセッター、竹下佳江さん
現在は現役を引退し、 「ヴィクトリーナ姫路」の監督に就任した竹下佳江さん。 女子バレーボールにおい
-
-
「最高の記念日」ふたりの未来に祝福を
たったひとつに幸せのために、多くの人がサプライズで集う。 彼女の嬉し泣きが、集った全員の達成感に。