「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙

この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。
「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題したメッセージ。
内容についてネット上では
「当然のこと」
「ここまでの注意書きが必要とは」
といった声が上がっています。
神職はどんな思いで書いたのか?
A4サイズの1枚の紙
神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。
お守りなどが並んでいる棚のあたりに、
神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。
そこには、こう書かれています。
「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。
テーマパークでもファミリーレストランでもありません。
サービス業ではないのです。
『お客様は神様』の自論は通用しません。
本当の神様は目の前においでです。
当然、不敬な行動は叱ります。
親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。
お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、
周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、
『ありがとうございます』です。
自分本位な考えの大人になられないように、
正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」
この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか?
神職の片岡剛さんに話を聞きました。
書かれたその紙も一緒にご覧ください>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
「世界遺産になってから参拝者も増えています。
そんな中、私たちが子どもを注意すると、
逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。
他の参拝者のためにも、守っていただきたい
一般的なことを書きました」
――どんな思いを込めたのでしょうか
「子どもの頃にやりたいことをやって、
そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。
子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が
教えることが必要だということが伝わればと思っています」
――文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね
「当たり前のことを当たり前に書いても
読んでもらえないと思ったからです。
気にとめてもらえないし、
堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。
ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、
大々的に訴えているわけではありません」
――「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります
「子どもたちは宝です。
健全に育つように周りの大人が見守っていける、
そんな社会であったらいいなと思います」


人気記事ランキング
【驚き】交番に“ガム容器” その中には…
【新文化庁長官に「UFO」「あずさ2号」作曲家の都倉俊一氏】
【大感動ドッキリ】SMAPが一般人の結婚式でサプライズ登場
テレクラで出会った高校中退の子とセックスやりまくり
【斬新!】マッハひとみのスーパーカー天気予報
【名シーン】「ボール下さ~い」の声に応える中島卓也選手
姉から彼氏を奪い取っているという快感
【修学旅行あるある】バスから手を振る女の子たち
【ザギトワ選手の愛犬マサル、肉球で調印】
童貞の俺が乱交パーティ企画して学校中の可愛い女の子に種付した話
-
-
【スティーブジョブズ】20年ほど前に語っていたこと
この動画は2001年、NHKのクローズアップ現代に 出演したときのスティーブジョブズです。 若く精力
-
-
【少年の始球式にスタンド大絶賛!!】
少年のころ、勉強ばかりでない、 スポーツにも取り組ませた方がいい、 その理由がこんなところにも出て
-
-
【子供が発作を起こした時、両親は渋滞に巻き込まれていた】 そこにやって来たバイカーが…
車の中で発作を起こしてしまった小さな女の子。 両親は助けようにも、車が交通渋滞に 巻き込まれ
-
-
愛車を買い換える日、息子たちは…
私は今日車を買い換えることを二人の息子たちに伝えた。 主人が結婚する前に、私を口説くために買ったマ
-
-
【健さんを語る武田鉄矢】黄色いハンカチの裏話
この映画は武田鉄矢さんにとって、 初めての映画出演だったそうです。 何も知らない鉄矢さんに、 演技や