「子を叱るのは親の責任」世界遺産の神社に置き紙

この神社が作った参拝者向けの紙が話題になっています。
「小さなお子様をお連れの親御様へ」と題したメッセージ。
内容についてネット上では
「当然のこと」
「ここまでの注意書きが必要とは」
といった声が上がっています。
神職はどんな思いで書いたのか?
A4サイズの1枚の紙
神社建築では日本最古の本殿がある宇治上神社。
お守りなどが並んでいる棚のあたりに、
神社の説明文などとともにA4サイズの紙が置いてあります。
そこには、こう書かれています。
「ここは神社です。皆様が心を静めてお参りをされる場所です。
テーマパークでもファミリーレストランでもありません。
サービス業ではないのです。
『お客様は神様』の自論は通用しません。
本当の神様は目の前においでです。
当然、不敬な行動は叱ります。
親御さんがお子様をしっかり御監督なさって下さい。
お子様を叱るのは、親の責任ですし、親が不行き届きで、
周りの人に叱っていただいたなら、逆切れではなく、
『ありがとうございます』です。
自分本位な考えの大人になられないように、
正しい教育で共にお子様の健やかなる成長を見守りましょう」
この貼り紙、どんな思いで書かれたものなのか?
神職の片岡剛さんに話を聞きました。
書かれたその紙も一緒にご覧ください>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
「世界遺産になってから参拝者も増えています。
そんな中、私たちが子どもを注意すると、
逆にその親から苦情を言われるケースが増えてきたためです。
他の参拝者のためにも、守っていただきたい
一般的なことを書きました」
――どんな思いを込めたのでしょうか
「子どもの頃にやりたいことをやって、
そのまま大きくなったら大変なことになりかねません。
子どものうちに、しっかりと親や周囲の大人が
教えることが必要だということが伝わればと思っています」
――文字の色やフォントを変えたり、「お客様は神様」という表現を引き合いに出したり、工夫されていますね
「当たり前のことを当たり前に書いても
読んでもらえないと思ったからです。
気にとめてもらえないし、
堅い内容だと読むのがしんどくなりますから。
ただ、この紙は神社の紹介文などと一緒に置いてあるもので、
大々的に訴えているわけではありません」
――「神社に限らず、世間一般に当てはまる指摘だ」といった声もあります
「子どもたちは宝です。
健全に育つように周りの大人が見守っていける、
そんな社会であったらいいなと思います」


人気記事ランキング
巨乳の音楽教師が、ピアノの前で騎乗位でハメてくれました
息子を合格させるためならアナルまで舐めてくる塾生の母親
【大谷翔平 3ランホームラン】3安打5打点
【驚き】交番に“ガム容器” その中には…
【トランプへの銃撃】 米ペンシルベニア州で演説中に発砲音
【マックでドライブスルー】歌注文で店員さん神対応
屋外フェラと本番の流れがAVみたいですごく気持ち良かったですw
彼より気持ち良かった痴漢さん
【ゴジラの弦楽アンサンブル】おや?ひとりゴジラがいる
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
-
-
もう大丈夫だから泣かないで…
私が物心ついた時から家にシェパードがいた。 名前はビル。 近所に事件が起こったりすると、 警察がビ
-
-
100歳の伝説の灘高講師、橋本武先生の特別授業
この動画で何となく勉強の「コツ」が分かります。 1冊の本を中学の3年間かけて読み込んでいく。 「横道
-
-
【高倉健〜最後の密着取材〜】
高倉健さんは多くの方が、 そのエピソードを語り継ぐ俳優さんでした。 その知られざる伝説のエピ
-
-
【青木さやか泣く@中国四川省】山中に住む心温かい家族
世界ウルルン滞在記という番組がありました。 若いタレントさんが、1週間ほど海外にホームステイし、 温
-
-
【独りぼっちの捨て犬】だんだんと人の愛を感じていきます
病院の駐車場に独りぼっちのワンちゃんが迷い込みました。 そんな彼を救出すべく動物保護団体の 「Hop