大リーガーが空き缶拾いをしていた時代

1880年代の大リーガー、シド・ファーラー選手は、
8年間の実働で生涯打率2割5分3厘、本塁打18本と、
名門チームのファーストをまかされる名選手ではありましたが、
記録に残る存在ではありませんでした。
しかし、彼の娘は、とても歌がうまいと評判でした。
ある試合の後、他の選手たちが帰り支度をしていると、
その娘が1人でロッカーの前にポツンと立っていました。
「パパはどうしたの?」と尋ねる選手たち。
すると彼女は黙って出入り口を指さします。
不思議に思った何人かが外へ出てみると、
シドは観客席で空き缶やビンを黙々と拾っている最中。
何か理由があると思った一人が、シドに聞いてみました。
すると思いがけない答えが返ってきたのです>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
「娘に歌の才能があるとみんなが言ってくれるから、
音楽学校に行かせようと思うんだ。でも金がなくてね。
それで学費の足しにと空き缶を集めているんだよ」
この話を聞いたチームメイトは、
彼の手伝いをすることにしました。
チームメイトは、娘思いの彼の姿を、
見てみぬふりなど出来なかったのです。
彼女の歌の魅力に気づいていたのはもちろん、
「子ども思いの彼のために何かしてあげよう」という気持もあったのでしょう。
そして、空き缶集めはチームの日課となり、
その結果、シドの娘は無事に音楽学校に入学することができます。
その子の名はジェラルディンといいました。
その後、ジェラルディンは、才能を認められ、
ベルリンでオペラ歌手としてデビューします。
そしてアメリカに凱旋すると、
ニューヨークのメトロポリタン歌劇場でプリマドンナとして活躍。
圧倒的な美声と美貌を武器に、歌手として、
そして14本の映画に出演する女優として、名声を得ることになったのです。
それにしても大リーガーが空き缶拾いをしていた時代。
そしてチームメイトまでがそれを手伝う時代。
今や隔世の感があります。
今、大リーガーは破格のサラリーで、
空き缶拾いをする必要などありません。
だけど、どちらが豊かな時代なのか、
ちょっと答えが出し難い気がするのは、変でしょうか。
参考本:ちょっといい話 発行:アルファポリス文庫 著者:佐藤光浩


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
18才の時の夏から「中に出され旅行」をしていました…
【別れの朝】ペドロ&カプリシャス
【予期せぬ挫折も妻の一言で】 ~競走馬の牧場長から“馬のお坊さん”に驚き転身~
-
-
【お相撲さん、お別れの日です】
5月12日に65歳を迎え、日本相撲協会を定年となった 荒磯親方=元大関若嶋津。 そしておかみ
-
-
【この犬、義理堅い】毎日「お返し」を持ってくる犬
お歳暮、お年賀は日頃お世話になってるあの方へ、 お礼の気持ちを込めてお贈りします。 この時期に相応し
-
-
舌を担保にお金を借りたお母さん
フランスの第三共和政の樹立に尽力し、 首相も務めたガンベッタ(1838~1882)。 貧しい食料品
-
-
まげのないお殿様にお目どおり
朝の掃除がすむと「そうだ父に電話しなくちゃ」 と思い出してダイヤルをした。 「あっ、おじいちゃん、
-
-
【右も左も関係ない】 ~たった一人の少女が団体の行動を変えた~
※災害救護に忙しい自衛隊の方、警察機動隊の方、消防隊の方、 その他、大変な災害現場に立ち向