*

日本大好きのドナルド・キーン博士

b823
ナルド・キーンさんが、京都に留学生として下宿していたときのこと。

「或る晩のことです。十五夜で、それはそれはきれいな月の晩でした。
 私は大学からの帰り途、その月を見上げて
 惚れ惚れしながら京都の町を歩いておりました」

キーン博士は思いました。

こんな月の光に照らされた竜安寺の石庭はさぞ美しかろう。

是非見てみたい。

博士はその足で竜安寺へ向かいました。

当時(大戦前)の京都の寺はいずこも
終日門が開いていて、人の出入りも自由だったといいます。

「私は竜安寺の門をくぐって本殿に入り、
 あの有名な石庭を前にした縁側に座り込みました。
 月光に照らされた石庭の美しさ。
 私はしばらく身動きができませんでした。
 三十分、いえ小一時間ほども私はぼんやりと庭を眺めていました。
 もう十分すぎるほど石庭に見惚れた後です。

 ふと傍らへ目をやると同時に私は驚きました>>>

スポンサーリンク




↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓

つの間にか私のそばに、一杯のお茶が置いてあったのです。
 誰が?いつの間に?どうして?
 想像するしかないのですが、おそらくお寺の誰かだったのでしょう。
 外国人の若い学生が石庭に見惚れているのを見て、
 邪魔をしないように、そうっとお茶を置いていってくれたのです。
 私は、とても感激しました」

こんなもてなし方ができる民族は日本人だけだ、
と博士は思ったそうです。

「そして、だからこそ私は日本のことが大好きになりました」
と博士は結びました。

シェアする

人気記事ランキング

CLOSE
CLOSE
PAGE TOP ↑