お母さんのマフラーが教えてくれたこと

テレビのコメンテーターとして活躍しつつ、
新聞にエッセーなどの連載を持っています。
中江さんは、小学校のころ、
お母さんからある考え方を教わりました。
ほんのちょっとした出来事でしたが、そのときのことが、
その後の中江さんの生き方に大きい影響を与えたといいます。
子どもの頃から手先を使うこと、
ものを作ることが好きでした。小学校高学年になると手芸部に入りました。
部活動は楽しかったのですが、
課題があることをすっかり忘れていたのです。明日が期限というのに、
課題のマフラーは半分ほどしか編めていませんでした。これから夜なべをしても完成するとは思えない。
半泣き状態でいると、見かねた母が言いました。
「泣いても出来ないで」
そうして、お母さんは中江さんの手から、
未完成のマフラーを受け取りました。
お母さんがそこでやって見せたこと、
それが小学生の中江さんへの大きな教訓になったのでした>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
母は未完成のマフラーを手にすると、
なんとマフラーの端と端をつなぎ合わせたのです。「ほら、腹巻きが完成した」
「帯に短し、たすきに長し」と言いますが、
マフラーに短いなら、輪にして腹巻きに、という発想の転換。面白い上に実用的なアイデアに驚き、
涙が吹き飛びました。翌日、その腹巻きを学校に持って行くと、
なんと課題の期限を守ったのはわたしだけだったのです。「中江さんを見習いなさい」
と先生が腹巻きを高く掲げておっしゃった時は、
ちょっぴりの恥ずかしさと
母の機転で完成させることが出来た誇らしさで
胸がいっぱいになりました。この経験は、強烈にわたしの中に焼き付きました。
「最後まであきらめず、次の道を探す」
という教えになったように思います。
中江さんは、15歳の時、
大阪から上京して芸能界に入りました。
学業と仕事の両立がうまくいかず、
定時制の高校を含め三度の転校をしました。
学校に通えない日々が続き、結局退学を迫られました。
最後は通信制の高校に通い、
高校を卒業できたのは20歳になっていました。
それでも、文学の勉強に対する熱意があり、
法政大学への入学を果たすことができました。
学校をやめても、学業を続けることはできる。
そのように文学への学びを続けたことが、
自分のキャリアとなり、現在の仕事に役立っていると、
中江さんは語っています。
マフラーを腹巻きに変身させた母のアイデアが、
「あきらめない」というきっかけをくれましたが、
あきらめないで頑張るのは自分です。だからいつもピンチになると、
「よしチャンスが来た」と思うようにしています。ピンチをチャンスに変えるのに必要なのが、
あきらめない力。どんなときも楽しむことをあきらめない。
そうすればピンチは、楽しむチャンスになるのです。


人気記事ランキング
【立体駐車場から車が転落】車内で落とし物拾おうとしてた
すみません、メニューお願いします
【スカッとする復讐】離婚が決まりトメに呼び出された「息子も悪いけどあなたもねぇ・・・」いつものいちゃもんが始まったので、最後のとどめを刺してやった「いや~お義母さんこそ気の毒ですねぇww」
アイドル的存在でオタクの肉便器だった大学時代の妻
【高級車6億円分破壊】フィリピン政府が密輸撲滅のため
【歩き携帯】目前の穴に落っこち、真っ逆さま
【煽ると、いろいろ見失いますよ】
【ウルっとくる話】9歳のとき両親が事故で亡くなって、あずけられた先で黙殺されたことが最大の修羅場。親戚はわたしを「イラネ」と言ったが、様子見に来た実父の弟に「おにーちゃん」と私がすがり、叔父「わたしが育てます」
【出た!登美丘高校ダンス部】なんでやねんねん
市川海老蔵さん記者会見「昨日夜に麻央が旅立ちました」
-
-
戦地で結ばれた一人と一匹の友情
2003年から始まったイラク戦争は、 治安の悪化による戦闘が長く続き、兵士も住民たちも、 緊迫と恐
-
-
妹には引け目を感じさせたくなくて…
俺には妹がいるんだが、これが何と10も年が離れてる。 しかも俺が13、妹が3歳の時に母親が死んじま
-
-
【老人と犬】人間の歩調に合わせてゆっくり歩く犬
何ということはない防犯カメラの光景です。 しかし、そこにちょっと微笑ましい場面が 映し出されています
-
-
【鉄拳】つたえたい、心の手紙「母のサポーター」
鉄拳さんの、このパラパラ漫画は、 亡くなった母親に宛てた実際のお手紙を元に作られています。 自分より
-
-
還暦を超えたね、ふたりとも
数年前、お父さんが還暦を迎えた時には、家族4人で食事に出かけた。 お兄ちゃんが全員分の支払いをして