英国内で、今”安全ピン”を付けるムーブメントがあります

今、イギリスの一部の市民の間で、
洋服の胸元に安全ピンを付ける人たちが増えているといいます。
何かのアピールのようです。
実はこれは、ある一人の女性が、Twitterを通じて呼びかけた、
イギリス国内の移民の安全を守るためのシンボルでした。
「ちょっといい方法を思いついたんだけど、
みんなジャケットやコートに安全ピンをつけるっていうのはどう?
文字通りセーフティーなピン」
「イギリス国内にいるEU市民や移民たちが団結できるよう、
飾りっ気のない普通の安全ピンをみんなでつけよう」
一連の投稿は、先の国民投票から3日後の2016年6月26日、
アカウント名(@cheeahsさん)が自身のツイッターで呼びかけた文言です。
彼女のアイデアは、瞬く間に拡散されていき、
胸に安全ピンを身につける人が1週間も経たないうちに急増している、
と「CNN」は報じました。
彼女がこんな呼びかけをした背景には、
イギリスで行われた国民投票で、僅差によりEU離脱が決定された、
そのことに関係があります。
どう関連しているのでしょうか?>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
国民投票後、イギリス国内で発生した人権差別などが絡む犯罪、
いわゆるヘイトクライム(憎悪犯罪)ですね。
その発生件数が、前年同期に比べて約57%も激増していることが判明したそうです。
こうしたヘイトクライムが、国民投票によって表面化してきた裏には、
EU離脱派の争点が「経済面の問題」から「移民政策」へと焦点を移していった、
それが、少なからず影響を与えたのではないか、という見方もあります。
「EUにとどまる限り移民は減らせない」
などというプロパガンダも投票前に表明されました。
国内に暮らす移民たちが弾圧を受けている。
発起人の女性はこの事実に心を痛め、自分も何かの形で動こうと思いました。
そこから、Twitterを通じた、安全ピン・アピールの拡散へとつながったわけです。
発起人の女性は、今回の安全ピンをつけるアクションが
いかに有効的であるかを「CNN」の取材に対し、以下のように答えています。
「たとえばヒジャブ(ムスリム女性が被る布)をまとった女性がバスに乗車したとします。そのとき胸に安全ピンを付けた人の座席のとなりならば、安心して腰掛けることができる。なぜなら、その人は彼女に危害を加えたり、口論になるようなことはしない。そういうサインを身につけている訳ですから」
隣に座った人、横を歩く人、会話する人、
胸元のシンボルが移民たちに大きな安心感を与え、
彼らとともに自分たちもあることを示します。
静かな主張だけど受動的であってはならない、と発起人女性は強調しています。
文字通り、自分が“安全”な存在であることをメッセージするこのシンボルに、
いま多くの人が同調しているのでしょう。
参考URL:http://news.livedoor.com/article/detail/11752364/


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
18才の時の夏から「中に出され旅行」をしていました…
実は俺って超優しいらしいぞ!風俗嬢に超感謝されたんだもんwww
妹とついにしてしまった…
-
-
【最期の時まで笑う】 ~フリーアナウンサー町 亞聖さんの手記~
「俺の言うことだけ聞いていればいい」 典型的な九州男児で亭主関白だった父。 お酒を飲んでは理由なく
-
-
【ピコ桃太郎】岡山の養護施設へお年玉プレゼント
児童養護施設に今度は、 あの人気者を名乗る人物からお年玉が届きました。 元日、岡山市の児童養護施設
-
-
大切な亡き妻の留守電メッセージが消失。そこで…
英語がよく聞き取れなくても、 この老人の喜びの感情はよく伝わってきます。 それを共有いただきたいと思
-
-
大リーガーが空き缶拾いをしていた時代
1880年代の大リーガー、シド・ファーラー選手は、 8年間の実働で生涯打率2割5分3厘、本塁打18
-
-
いざという時、子どもたちが駆け込める場所
場所は渋谷ハチ公前の交番です。 迷子の女の子が泣きじゃくって駆け込んできました。 警察のお兄さん、お