英国内で、今”安全ピン”を付けるムーブメントがあります

今、イギリスの一部の市民の間で、
洋服の胸元に安全ピンを付ける人たちが増えているといいます。
何かのアピールのようです。
実はこれは、ある一人の女性が、Twitterを通じて呼びかけた、
イギリス国内の移民の安全を守るためのシンボルでした。
「ちょっといい方法を思いついたんだけど、
みんなジャケットやコートに安全ピンをつけるっていうのはどう?
文字通りセーフティーなピン」
「イギリス国内にいるEU市民や移民たちが団結できるよう、
飾りっ気のない普通の安全ピンをみんなでつけよう」
一連の投稿は、先の国民投票から3日後の2016年6月26日、
アカウント名(@cheeahsさん)が自身のツイッターで呼びかけた文言です。
彼女のアイデアは、瞬く間に拡散されていき、
胸に安全ピンを身につける人が1週間も経たないうちに急増している、
と「CNN」は報じました。
彼女がこんな呼びかけをした背景には、
イギリスで行われた国民投票で、僅差によりEU離脱が決定された、
そのことに関係があります。
どう関連しているのでしょうか?>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
国民投票後、イギリス国内で発生した人権差別などが絡む犯罪、
いわゆるヘイトクライム(憎悪犯罪)ですね。
その発生件数が、前年同期に比べて約57%も激増していることが判明したそうです。
こうしたヘイトクライムが、国民投票によって表面化してきた裏には、
EU離脱派の争点が「経済面の問題」から「移民政策」へと焦点を移していった、
それが、少なからず影響を与えたのではないか、という見方もあります。
「EUにとどまる限り移民は減らせない」
などというプロパガンダも投票前に表明されました。
国内に暮らす移民たちが弾圧を受けている。
発起人の女性はこの事実に心を痛め、自分も何かの形で動こうと思いました。
そこから、Twitterを通じた、安全ピン・アピールの拡散へとつながったわけです。
発起人の女性は、今回の安全ピンをつけるアクションが
いかに有効的であるかを「CNN」の取材に対し、以下のように答えています。
「たとえばヒジャブ(ムスリム女性が被る布)をまとった女性がバスに乗車したとします。そのとき胸に安全ピンを付けた人の座席のとなりならば、安心して腰掛けることができる。なぜなら、その人は彼女に危害を加えたり、口論になるようなことはしない。そういうサインを身につけている訳ですから」
隣に座った人、横を歩く人、会話する人、
胸元のシンボルが移民たちに大きな安心感を与え、
彼らとともに自分たちもあることを示します。
静かな主張だけど受動的であってはならない、と発起人女性は強調しています。
文字通り、自分が“安全”な存在であることをメッセージするこのシンボルに、
いま多くの人が同調しているのでしょう。
参考URL:http://news.livedoor.com/article/detail/11752364/
人気記事ランキング
人妻塾講師の過激な受験テクニック
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
【教師、電車で痴漢】何?男子高校生の股間を触った?
【大谷翔平が大リーグ通算200号HR】
【客が少なすぎて…】水族館の“自虐ツイート”が話題
大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目
【兄嫁】二世帯住宅に親・私、兄夫婦で住んでて、家賃と食費のつもりで15万入れたけど、兄嫁がうざそうだったから家を出た。でも私が出て初めてお金入れてた事実を知った兄嫁は、戻って来いと言う……
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【“ライバル”に追悼 野田元総理】 「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」
【“あおり男”車を襲撃 子ども悲鳴…恐怖の一部始終】 -
-
【親から子へのサプライズ卒業式】〜わかもの巣立ち応援プロジェクト2018~
この街の高校生にとって卒業する ということは県外へと旅立っていくこと。 そして育ててくれた親元から巣
-
-
【運転手さん、バイバ~~イ!】
少しずつ成長していく男の子。 相変わらず、電車が大好きです。 そして、運転手さん、車掌
-
-
先生から渡された最後の宿題とは・・・
俺の友達は、古風に言えばヤンキーだった。 高校もろくに行かず、友達と遊び回っていたそうだ。 先生達
-
-
【お母さんに贈る歌】母の日に娘が贈ったプレゼントとは…
たとえば、結婚式のときに 父母に贈るメッセージとして、 たとえば、母の日や父の日の記念として、 レタ
-
-
【医者からの衝撃の話】短編ストーリー、”差別とは?”
この動画には字幕がついていませんので、 簡単に全体を説明します。 父と母、それに娘の三人が病院の待合





