サムライ大野選手に多くの国の人々が注目
柔道男子で2大会ぶりの金メダルを獲得した大野将平選手(24歳)です。
現地ブラジルのファンを始め、
多くの国の方々から「サムライ」との呼び名を受けています。
決勝に至るまでの多くの戦いを、
すべて異なる技の一本勝ちで決めてきました。
その素晴らしいキメ技による「サムライ」の評価でしょうか?
どうもそればかりではないようです。
大野選手の試合の様子を見ていますと、
あることに気づきます。
本人の弁では「美しい柔道」を心がけているとのことです。
「礼に始まり、礼に終わる」
大野選手は、形ばかりの礼ではなく、
競技者として相手を思う「礼」でありたいと考えています。
その表れとして、勝敗を分け最後の礼を終え、
畳の上を降りるまで、ニコリともしません。
まして、ガッツポーズなども決してしません。
そのことについて、大野選手はこう語っています。
「対戦競技だから、相手のことを考え、
相手に対して敬意を払いたい」
勝負の世界だから、勝ち負けに対しては、
大きな明暗が分かれます。
こみ上げてくる喜びが、自然にガッツポーズとなって表れる。
そのことで良し悪しの問題は言えません。
これもまたごく自然なふるまいだと思います。
ただ、オリンピックという国際的な場で、
大野選手のふるまいに、多くの人が美しさを見いだし、
「サムライ」という評価を与えた。
それはお国を問わず、
相手を尊重する姿勢への共感が生まれたからだと思うのです。
この報道を聞き、もう一人の美しいアスリートのことを思い出しました。
元プロ野球選手のこの人です>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
ファンの大歓声が湧き上がる中、
勝負を大きく決めるホームラン。
ベースを回る間も、決してガッツポーズなど見せず、
ただ淡々と走る選手がいました。
元ヤンキースの松井秀喜さんです。
松井さんの場合も、競技相手としての相手投手への尊重から、
派手な喜びのパフォーマンスをしませんでした。
全力で勝負したもの同士、そこは紙一重の差で別れる勝負です。
その時、打ち勝った投手への「勝ちのポーズ」を示すことは、
相手のファンへの思いやりにも欠ける。
松井さんは、そう思っていたそうです。
さて、お話しを大野選手に戻します。
まだ24歳と若い大野選手が、
なぜそのような「美しい柔道」にこだわるのか。
そこには、ひとつの理由が考えられます。
相手への配慮や尊重に至る人には、
多くの場合、大きな挫折やつまづきの経験が伴うようです。
大野選手の場合は、天理大学の主将時代にこんな事件がありました。
天理大学柔道部4年生の男子部員による、
1年生部員複数に対しての暴力事件が明らかになりました。
大学側はこの件で柔道部部長と監督を解任するとともに、
大野選手の主将の立場も解任させました。
柔道部に対しても再発防止策が確認されるまで、
無期限の活動停止処分を下すことになったのです。
大野選手は暴力の当事者ではなかったものの、
「(暴行を)止められず、ふがいない。申し訳ない」と謝罪しました。
その後の大野選手は、当時の師範の方によると、
「すべてに投げやりになった。やめると言い出し、
もう戻ってこないかと思った」そうです。
しかし、3カ月間の活動停止中に、
柔道を出来ない苦しさが骨身に染みた大野選手。
その間、先人の書物や偉大な先輩選手の書物に目を通し、
主に、メンタル面での修行を積んできました。
今となっては、あの時の柔道の出来ない苦しさが、
今の自分の血肉になっているとまで述べています。
自分の身をもって体感した辛さにより、
相手の辛い心情にも敬意を払う。
そんな精神が、この時期、大野選手の中に宿ったのかもしれません。
今、リオのオリンピック選手村では、
道に落ちたペットボトルを、さりげなく拾っていく大野選手の姿が、
多くの人から目撃されています。
人気記事ランキング
人妻塾講師の過激な受験テクニック
セックスを教えてくれた姉
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
【教師、電車で痴漢】何?男子高校生の股間を触った?
【大谷翔平が大リーグ通算200号HR】
【客が少なすぎて…】水族館の“自虐ツイート”が話題
大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目
【兄嫁】二世帯住宅に親・私、兄夫婦で住んでて、家賃と食費のつもりで15万入れたけど、兄嫁がうざそうだったから家を出た。でも私が出て初めてお金入れてた事実を知った兄嫁は、戻って来いと言う……
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【“ライバル”に追悼 野田元総理】 「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」 -
-
【その恩義わすれませんワン】何という義理がたい犬
ほんのちょっとした好意を その犬に差し向けただけで、 犬は、しっかり恩返しを試みました。 そ
-
-
【やっぱり親子】3つの偶然に驚き
12歳の少女の作文で、ある選考に入選した作品です。 学校の図書室で素敵な本を見つけました。 めった
-
-
【時には思い出してほしい、大野へ帰ろう】 ~福井県立大野高等学校卒業式~
言い出せないから歌にします。 2016年3月3日 福井県立大野高校卒業式にて 卒業生の父母が生徒に内
-
-
【医師は3つ数える。これを聞いた患者さんは涙を流す】
1982年から続くこのアメリカの不妊治療院。 ここでは、妊娠のニュースをいつも電話で伝えてい
-
-
【DOCOMO CM「おじいちゃんがスマホに替えた」篇】
高齢者が初スマホの時の”あるある”です。 メールの後、確認の電話があるし、 LINEとか、文






