桜を守った住民と市長の短歌

道路やダムを整備すると、私たちの生活は便利で豊かになります。
しかし、そのために大切なものを失ってしまうのかもしれません。
1984年の春、福岡市南区で道路拡幅工事が行われていました。
その工事が予定されている場所には桜の木があり、
これから花を咲かせようというところでした。
しかし、工事の予定では花開く前に伐採される運命にあったのです。
そのことを知った住民の一人が、
自分の気持ちを和歌にしたため、桜の木の枝に吊るしました。
「花あわれ せめてはあとニ旬 ついの開花をゆるし給え」
この歌は当時の福岡市長に宛てられたもので、
「桜が咲くまで、せめてあと20日ほど伐採を待ってください」
という気持が詠われています。
このことは市長の耳にも届きます。
そして市長は、”返歌”をしたためた短冊を、
桜の木の枝に吊るしました。
このやりとりは、市民の多くが知るところとなり、
やがて人の心を動かし、工事の計画をも動かすことになります。
市長の”返歌”はこちらです>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
「桜花(はな)おしむ 大和心のうるわしや とわに匂わん 花の心は」
桜を思う大和心は美しい。この花は永遠に残したいものです。
という気持で詠ったものでしょう。
このことは多くの人の心を動かします。
人の心が動くと、行政も動きます。
この頃の福岡市は、地方ならではの行政方針で動いたのです。
そして、ついに工事の内容が変更され、
桜の木を切らなくてもよいようになりました。
さらに、多くの人が花見を楽しめるよう、
歩道や小さな公園まで作られたのです。
この桜は桧原桜と呼ばれ、今でも春になると美しい花を咲かせます。
住民の人たちに感謝をするかのように。


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
【“パクリ屋のドン”】 ~3回目の逮捕 うなぎのかば焼きなど騙し取った疑い~
【箱根の老舗ホテルがウクライナ難民支援に名乗り】
【映画『ONODA 一万夜を越えて』予告編】
-
-
背中で若手をリードするベテランの象
ある動物園で3頭の象が飼育されていました。 あるとき、そのうちの若い1頭が 水が入っていないプール
-
-
ホテルでのチップの受け渡しに血が通って
日本ではあまり馴染みがありませんが、 海外では「チップ」という風習があります。 飲食店やホテルなど
-
-
【必ず静まる成人式】杉並区長が11年間語り続けたこと
言葉には温度がある、といいますが、 この杉並区長のお話しには、明らかに温度が伝わってきます。 政治家
-
-
【老人と犬】人間の歩調に合わせてゆっくり歩く犬
何ということはない防犯カメラの光景です。 しかし、そこにちょっと微笑ましい場面が 映し出されています
-
-
結婚も勉強も適齢期は人それぞれ
三遊亭円楽師匠が、いつだったか面白いことを言ってました。 おっちゃんは、高校時代できそこないの悪ガ