ベエが戦争に行った日

昭和19年、大分県S村の農家に嫁いでいた祖母は、
畑仕事に追われる毎日だったという。
祖父は気性が激しい人だったらしい。
S村では若者がみんな戦地へ出兵した。
祖父は片足が少し不自由なこともあって、
出兵はできなかったが、祖父の三人の弟たちも
次々に日の丸の旗に見送られていった。
そんな家族が減って寂しい暮らしだが、
祖母の家には、祖母が嫁いでくるずっと前から
飼っていた一匹の黒牛がいた。
名前はベエという。
ベエは祖父の子供の頃から、
この家の畑仕事を一緒にやってきた。
だから人間でいえばずいぶんと高齢だろう。
いつも優しい目をしたおとなしい黒牛のベエ。
祖母もたくさんの話を、ベエに聞いてもらった。
ある日、祖母の家に役人が来た。
役人は、牛を戦地の兵隊の食料として送るので欲しいと言う。
戦争の最中、戦地へ送る肉用牛は貴重だった。
しかしベエのような農耕牛は、
たいした食肉の価値が認められてはいなかったので、
それには及ばず、ずっとこの田舎で暮らしていくのだろうと思っていた。
しかし、戦争も状況が厳しくなっていったのか、
ベエにも遂に出兵の通知が来たのだ。
役人はそのままベエを連れていった。
ベエは、まるで隣の畑に行くように、
静かに歩いていった。
「ベエのような年老いた牛まで送らんでもいいやろうに。
畑であんなに頑張ってきて、戦争に……」
祖母の言葉を最後まで聞かずに祖父は、
「みんな戦地で生き延びるためや」
と激しく怒鳴ったという。
ベエの出兵式は、次の日、祖母の家から20キロ離れた駅で行われた。
祖父は夜も明けぬうちから駅へ向かい、歩いて行った。
祖父が駅に着いたころには、
空はすっかり明るくなっていた。
駅一帯の貨車に並んだ牛に祖父は目を瞠ったという。
そのすべての牛の体格が、あまりにもいいからだ。
赤いタスキの横掛けが堂々としたその骨格に映えている。
毛並みが風に揺れ、鼻息が勇ましい。
ベエが見当たらない。
もしかして、もう使い物にならないと、
処分されたのか>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
せめて出兵の姿を見たかった。
祖父は懸命に貨車の前に身を乗り出してベエを探した。
すると、たくましい牛の足の間から、
か細い泥のついた足を見つけた。
ベエである。
体は他の牛の半分しかない。
なんとも痩せている。
しかし、他の牛と同じように、
立派な赤いタスキを掛けてもらっている。
軍歌が流れ、ゆっくりと貨車は動き出した。
いよいよ出兵だ。
祖父の前をベエの貨車がやって来た。
すると、ベエは祖父を見たという。
いつもの優しい目だ。
そして、
「モーーー」
と一声だけ鳴いた。
この日、家に帰った祖父は、祖母にこの話をした。
「ベエがオレを見て静かに鳴いたんよ」
涙声の祖父だった。
祖母は後にも先にも、
祖父の涙を見たのはこの一度だけだという。
ベエが戦争に行ったこの日。
出典:らくだのあしあと(NTT広報部編)
「ベエが戦争に行った日」 N.R.さん
人気記事ランキング
人妻塾講師の過激な受験テクニック
セックスを教えてくれた姉
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
【教師、電車で痴漢】何?男子高校生の股間を触った?
【大谷翔平が大リーグ通算200号HR】
【客が少なすぎて…】水族館の“自虐ツイート”が話題
大谷翔平 サヨナラ満塁弾「40-40」達成 史上6人目
【兄嫁】二世帯住宅に親・私、兄夫婦で住んでて、家賃と食費のつもりで15万入れたけど、兄嫁がうざそうだったから家を出た。でも私が出て初めてお金入れてた事実を知った兄嫁は、戻って来いと言う……
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【“ライバル”に追悼 野田元総理】 「勝ちっ放しはないでしょう、安倍さん」 -
-
【魔法のチケット】子供たちの予想外の反応
子供たちに世界中どこへでも行ける 「魔法のチケット」が与えられました。 子供たちは喜びましたが、 そ
-
-
【赤ちゃん鳥】助けた鳥が両親のところに戻る
巣から落ちてさまよっていた赤ちゃん鳥。 助けてあげて手のひらの上にうずくまっています。 遠巻きに両親
-
-
【見た目は普通のサングラス。しかし女性にとってこのサングラスは…】
19歳のケイトリンには色が見えません。 ある日、彼女のもとに色覚を補助してくれる 通称「色盲
-
-
おばあちゃんからの最高の贈り物
台所の棚に、まだ使っていない新しいまな板がありました。 「この新しいまな板はいつから使うの?」と私
-
-
【驚き】交番に“ガム容器” その中には…
10日、新潟県燕市にある交番に届いたのはガムの容器。 中には215枚の硬貨が隙間なく詰められ





