ヒトで言うなら、生みの親より育ての親

ただ、鳥は生まれて初めて見た「自分より大きくて動くもの」を
親だと思う習性があるので、人間を生まれて初めて見てしまったら、
ヒヨコは人間を親だと思ってしまいます。
それでは、逆に卵から孵(かえ)ったヒナがヒヨコではなかった場合、
ニワトリはどうするのでしょうか。
こんな疑問を持って、実際に実験を行った学者がいたそうです。
実験に使われたのはホロホロチヨウの卵。
ニワトリはその卵を一生懸命温めて、無事にヒナを孵します。
学者は、ニワトリはヒヨコを育てるのと同じように、
ホロホロチヨウのヒナを育てるだろうと考えていました。
ところが、そんな仮説をまったく覆す結果に、
実験参加者の皆が驚いてしまいました。
ニワトリはいったいどんな行動をとったというのでしょう?>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
ニワトリはヒナを藪の中へ連れて行くと、
アリ塚を掘ってアリの卵を取り出そうとしたのです。
ニワトリはアリを食べることはありませんが、
ホロホロチヨウは食べます。
ニワトリは、自分の子供(ホロホロチヨウ)が
食べたいものを食べさせてあげようとしたのです。
また、別の学者がニワトリにアヒルの卵を温めさせ、
ヒナを羽化させたところ、ニワトリはアヒルのヒナを
池まで行って泳がせたそうです。
実の子ではなくても、自分の子供が求めるものを察知して、
その子のために、一定の行動ができるのでしょうか。
生物の遺伝子に書き込まれた「設計図」の中には、
このような仕組みも含まれているのかもしれません。


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
【密室にて】エレベーター内で襲われそうな女性が…
【原爆の日】 ~広島カープ戦のテレビ欄に隠されたメッセージ~
【亜星さん、こんな歌も作ってました】オー・チンチン
【人間模様の電車内】いろんな人がいます。元気な爺様
-
-
【小さな猫を表彰】転落男性救助のきっかけに
危機を救った小さな猫を表彰。 飼い主の腕に抱かれている猫の「ココちゃん」。 大手柄をあげて、警察の表
-
-
【海外CM】親からの愛は次の世代へ
かつて、注がれた母からの限りない慈愛。 やがて時が経ち、母は幼児に帰っていく。 自分に向けられた愛情
-
-
【多くの人は反射的に行動を起こす】
動画は海外から「日本のヒーローたち」 として、紹介されているものです。 多くの人は、道端でう
-
-
【本田美奈子さん】岩谷先生のために歌う「夜明けのうた」
この方が亡くなって、もう14年も経ちました。 アイドルからスタートして、 幅広い分野へのチャレンジを
-
-
【感動の実話本】がんばれば、幸せになれるよ
2007年、ある一冊の本が出版されました。 『がんばれば、幸せになれるよ』と題されたこの本は、 小児