通訳をした渡辺和子さんにマザー・テレサが囁いたひと言

著書『置かれた場所で咲きなさい』で知られている渡辺和子さん。
キリスト教カトリック修道女であり、
ノートルダム清心学園の理事長の渡辺さんが、
三十数年前、来日したマザー・テレサに同行した時のお話しです。
マザー・テレサが三度目に日本にいらしたときのことでした。
その日、朝早く新幹線で東京から広島へおいでになり、
そこでの講演を済ませて、再び新幹線に乗って
岡山にお着きになったのは、夕方も5時を過ぎていました。
夕食後、教会に集まった人々と「祈りの集会」を開き、
さらに二か所で短い講話、全部のスケジュールが終わったときには、
時計は夜の8時半を指していました。
朝6時に東京を出た長い一日であり、
異国を旅する71歳のマザーにとっては、
相当にハードな一日のはずでした。
通訳として傍らに付き添う私の目にも、
マザーのお疲れが読みとれました。
ところが、マザーは岡山駅に到着後、
ひっきりなしに向けられるカメラに向かって、
初めから終わりまで、にこやかに応じていらっしゃるのです。
1979年度のノーベル平和賞の受賞者であり、
現代の聖人と言われているそのお姿を、一枚でもいい、
自分のカメラに収めたいと人々が願ったのも無理のない話でした。
「マザーは超人的にお強い」
と、私は思ったものです。
しかし、後ほどマザーが、写真をうるさがらずに、
ひとつひとつに笑顔で応じていらっしゃる秘訣がわかりました。
傍らを歩く私にマザーが
ソッと耳打ちしてくださったのです>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
「私はね、カメラのシャッターがひとつひとつ切られるたびに、
その瞬間に世界のどこかで寂しく死んでゆく人の魂が、
神さまのみもとに行くようにと、神さまとお約束がしてあるのですよ」
マザーの一見きびしいお顔に、一瞬チラッと
いたずらっ子のような表情が走ったのを、
私は見逃しませんでした。
神さまとの”取引”……マザーが、写真をうるさがらずに、
ひとつひとつに笑顔で応じていらっしゃる秘訣はこれだったのです。
つらいこと、いやなことも笑顔で受ける代わりに、
神さまに何かしていただく、それは何ともほほえましい”取引”でした。
身には、インドの貧しい人が着る木綿の粗末なサリーをまとい、
宝石はおろか私物を一切持たないマザーは、
自分のために何一つ求めることなく、
他人のために魂の安息を願っていらっしゃるのです。
世界中の貧しい人ひとりひとりを大切に思う、
マザーの心の豊かさに触れた思いでした。
心の豊かな人、それは自分のことでいっぱいなのではなく、
他人の幸せを思いやることのできる人ではないでしょうか。


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
18才の時の夏から「中に出され旅行」をしていました…
空の上で本当にあった心温まる物語
実は俺って超優しいらしいぞ!風俗嬢に超感謝されたんだもんwww
-
-
【私を応援するのと同じくらい…】
映画「最高の人生の見つけ方」の公開直前イベントに 主演の吉永小百合さん、天海祐希さんが サプライズ登
-
-
【生活困ってる人へ「無料ラーメン」の意外すぎる展開】
コロナで困っている人を助けたいと、 店主が始めた無料ラーメン。 意外な展開が待っていました。
-
-
黒田博樹選手、オヤジの入り口で、カッコいい復帰
昨日、6月29日のゲームで、 セ・リーグ首位・広島が32年ぶりの11連勝をマークしました。 快進撃
-
-
大パニックのとき、二人の宣教師は落ち着いて…
1954年9月26日、青函連絡船「洞爺丸」が、 津軽海峡上で座礁転覆。 1155人の死者・行方不明
-
-
【僕は金メダル】ありがとうを伝えたい人
「金ちゃん、今日も遅うまで練習しょうるかなぁ」 これが、六月に亡くなった祖父の夕飯時の口癖だったよ