【昭和!】かっこいい昭和のビル遺産「渋イイビル」とは

戦後の高度経済成長期、急激に進んだ東京の都市開発で、
個性的なビルが次々に生まれました。
1960~70年代ごろに建設されたこれらのビルが今、
「シブい」「味わい深い」と再評価されつつあります。
この動画では、昭和の面影を残すビルたちを
「渋イイビル」と題し、その見どころをポイント別に紹介します。
2020年の東京五輪開催を前に、再開発が進む東京。
変わりゆく街のなかで、変わらず存在感をはなつビルの魅力を、
今こそ発見してみましょう。
動画をどうぞ>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
(画面が見にくい場合は、横にして下さい)


人気記事ランキング
【驚き】交番に“ガム容器” その中には…
【新文化庁長官に「UFO」「あずさ2号」作曲家の都倉俊一氏】
【大感動ドッキリ】SMAPが一般人の結婚式でサプライズ登場
テレクラで出会った高校中退の子とセックスやりまくり
【斬新!】マッハひとみのスーパーカー天気予報
【名シーン】「ボール下さ~い」の声に応える中島卓也選手
姉から彼氏を奪い取っているという快感
【修学旅行あるある】バスから手を振る女の子たち
【ザギトワ選手の愛犬マサル、肉球で調印】
童貞の俺が乱交パーティ企画して学校中の可愛い女の子に種付した話
-
-
【スゴイ動き】グルジアンダンスという民族舞踊
この踊りはグルジアンダンスと呼ばれる民族舞踊です。 踊っているのは、グルジア国立バレエ団です。 とに
-
-
【今こそライジング・サン再び】
この動画を見ると、 あの日あの時の悲しみとともに、 各国から寄せられた好意的なメッセージに 感謝の気
-
-
【岐阜県高山の「高山昭和館」】
岐阜県高山市にはこんな場所があります。 高山昭和館。 館内には、昭和30年代のレトロな街並みが再現さ
-
-
【玉ねぎ切ったら】悲しくてやりきれない
ああ、悲しい悲しい。 玉ねぎ切ったら、悲しくてやりきれなくて、 涙が止まりません。 そばの愛犬は、飼
-
-
【黄昏のビギン 水原 弘×ちあきなおみ】
作曲 中村八大、作詞 永六輔、当時の黄金コンビです。 水原弘さんの歌で子供のころ聞いた曲です