宿題が抱っこでよかった

それは、敦生君が生後8カ月のころでした。
お母さんは顔がまひし、手でソファをたたくぐらいしか
意思を伝える方法がなくなりました。
昨春、小学校に入学した敦生君。
敦生君には、変な癖がありました。
友達につばをかけるという行為です。
その行為により敦生君は「問題児」扱いになりました。
担任の佐藤住子教諭(57)が家庭訪問して分かったことがあります。
佐藤教諭の前には、口からだ液を流す孝子さんの姿がありました。
「そうか、敦生君はお母さんのまねをしていただけなんだ」
そう気づいた佐藤教諭は敦生君に言って聞かせました。
「お母さんは後遺症と必死で闘っているのよ」
そう言い聞かせると、敦生君の問題行動はすぐに消えたのです。
佐藤教諭は昨年5月、授業でコンクールの課題図書
「しゅくだい」(宗正美子さん原案、いもとようこさん文・絵、岩崎書店)
を読み聞かせました。
「しゅくだい」はモグラの「もぐ」が主人公。
学校で「だっこしてもらうこと」が宿題として出されたが、
母親は妹の世話で忙しく、構ってもらえない。
遠慮して言い出せなかった「もぐ」が母親に宿題のことをきかれ、
事情を知った家族がみんなで「もぐ」を抱きしめる、という作品です。
佐藤教諭は作品にならって「だっこ」を宿題に出しました。
敦生君を意識したわけではなかったのですが、
「ママは僕をだっこできるかな」
と、もじもじする敦生君に気付きました。
「あっくんは、きっとママにだっこしてもらえると思うよ」
と言うと、敦生君はうれしそうに跳びはねて家に帰ったといいます>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
言葉を話せない孝子さんは子供を叱る時、
つめでソファを引っかいて表現します。
家に帰った敦生君が孝子さんのひざにそっと乗った時、
孝子さんはソファを引っかきませんでした。
敦生君は
「ママ、ちょっと笑った。ぼくはいっぱい笑った。
ママって温かいと思った」
と振り返ります。
孝子さんはそれからリハビリに熱が入り、
人に支えられながらも歩く足取りがしっかりしてきたといいます。
敦生君の感想文はこう終わっています。
ぼくは、ママにだっこされたことがなかったので、
一回だけでいいからだっこしてほしかったのです。でも、一年生にもなってママにだっこしてなんて、はずかしかったのです。
しゅくだいが、だっこでよかった。


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
18才の時の夏から「中に出され旅行」をしていました…
【アメリカ出国を撮った!】「はれのひ」社長に逮捕状
転落事故がきっかけでショートカットで凜々しい若妻と
-
-
「がっかり」が希望まみれの言葉とは?
枡野(ますの)浩一という歌人の方がこんな短歌を作っています。 「がっかり」は期待しているときにだけ
-
-
【日本一かっこいい介護福祉士】 ~杉本浩司さんに突撃インタビュー!~
介護に携わる人たちは「クリエイター」。 杉本さんは、そう語ります。 日々の現実に溜息つきそうな現場の
-
-
【入院中のお母さんと再会】ティッシュ用意して見てね♪
三人の姉妹ですね。 お母さんは4日前で出産入院中です。 お母さんに会いたくて、病院の玄関口での ほん
-
-
くまモン、お久しぶりに歓声、海外からも再開望む声
地震が発生して以来、活動を自粛していた熊本県のキャラクター 「くまモン」がこどもの日に合わせて5月5
-
-
【はじめてのおつかい】最後のオチでほのぼの
「はじめてのおつかい」で、 4歳児は、ハンバーグの材料の 「合挽き肉」をうまく買えませんでした。 ハ