義足のランナーが硬貨の絵柄になった理由は…?

カナダの1ドル硬貨は、国鳥であるルーンという鳥が描かれていることから
「ルーニー」と呼ばれています。
しかし、カナダは記念硬貨の発行が多いため、
ルーンの絵柄ではない、様々な絵柄のルーニーが流通しています。
その1つが、テリー・フォックスという
マラソンランナーが描かれているもの。
ただ、よく見てみると彼の右足が
やけに細くなっていることに気付きます。
そう、彼は義足のマラソンランナーだったのです。
テリーは1958年、カナダのウィニペグという街に生まれました。
小さい時からスポーツが好きで、
大学でもバスケットボール部に所属。
将来は体育教師になりたいと思っていたそうです。
しかし、ある日右ひざに激痛が走り、
病院で診察を受けてみると、その結果は骨肉腫。
彼は命と引き換えに、右ひざ上15㎝のところから、
脚を切断しなければなりませんでした。
この時、彼はまだ18歳。
自分の境遇に悲観し、生きる希望を失いかけました。
死ぬことばかりを考えていたテリー・フォックスでした。
そんな彼が記念硬貨の絵柄になるまでに、
いかにして世間に影響を与えるに至ったのか。
その大きなきっかけになったのがある雑誌の記事でした。
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
18歳のテリー・フォックスは、何気なく目にした雑誌の記事の中に、
希望を見出しました。
それは、自分と同じように片足を失った人が、
ニューヨークマラソンに参加したというものでした。
また、入院中に多くの子どもたちが、ガンで苦しんでいたことも、
彼の心を刺激します。
そこで、彼はカナダを横断して、
ガン研究のための募金を集めようと考えたのです。
「希望のマラソン」と名付けられた彼のチャレンジは、
1980年4月12日、大西洋に面したニューファンドランドの
セントジョンズで始まりました。
最初、カナダの人たちは、
このマラソンにあまり関心を寄せなかったそうです。
しかし、1日にフルマラソンと同じ42㎞を義足で走りぬく姿に、
人々は心打たれ、次第に募金は増加していきました。
いつしか、多くの人が彼のチャレンジを
応援するようになったのです。
ところが、スタートしてから役4カ月経った9月1日、
5300キロを過ぎたあたりで、
ガンが肺に転移していたことが判明しました。
ここで、彼は生きてチャレンジを続けるため、
マラソンを中断して入院する道を選びます。
しかし、ガンは容赦なく、彼の体を蝕んでいき、
1981年6月28日、彼は22歳の若さで亡くなりました。
ただ、彼の意思は多くの人たちに受け継がれます。
カナダの各地では、彼がマラソン中断を余儀なくされた9月に
彼の名を冠した「テリー・フォックス・ラン」と呼ばれる
チャリティマラソンが行われています。
そして、この活動はカナダのみならず世界各地に拡大し、
日本を含む多くの国々で、募金を集めるイベントが行われているのです。


人気記事ランキング
【スカッとする復讐】離婚が決まりトメに呼び出された「息子も悪いけどあなたもねぇ・・・」いつものいちゃもんが始まったので、最後のとどめを刺してやった「いや~お義母さんこそ気の毒ですねぇww」
温泉旅館で美人女将とやりまくりました
完熟おばさんが本気で恋をした…50歳閉経熟女の不倫、恋愛体験
ヘルスにフリーで入ったら姉が出てきたw
セックスに目覚めた不倫妻と複数プレイで乱れた
3組の仲良し夫婦で乱交王様ゲーム
【映画予告編『ファンタスティック・ビーストと魔法使いの旅』】 ~ビーストが続々!映画新映像!~
僕を守るために不良たちにマワされた母
【バカコトメ】結婚前、コトメは公務員だった。しかし結婚後、実は……
【女子高校生に違法で金貸し…裸の画像を送らせたか】
-
-
【生徒たちがテーブルの上に「これ」を置くと先生は…】
科学の授業の途中。 生徒たちが先生に、あるサプライズを送ります。 先生は、何かのイタズラかと思い、
-
-
亡くなった母さんの残してくれた手紙
昨日4時22分に母が亡くなった 風邪一つひかない元気な母だった。 僕が幼稚園に入るころもう父はいな
-
-
心温まるサプライズなクリスマスプレゼント
夜の仕事は孤独なものです。 このCGアニメの主人公は、マネキン工場の夜間警備員、Justi
-
-
【感動】おばあちゃん、風を切って走れ!
93歳のおばあちゃんの夢は、 バイクに乗り、風を切って走ること。 白いマフラーなびかせ、 りりしくモ
-
-
地下鉄構内のあるデジタル広告が胸に響く
動画の広告は、電車の到着・発車に合わせて、 人物の髪が乱れます。 しかし、電車の風で、どんなに髪が乱