なぜ小伝馬町の牢獄は幾度の火事でも、移転しなかったのか

明暦三年(1657年)日本史上最悪の大火災が起こりました。
『明暦の大火』と呼ばれる歴史的な火事での出来事です。
伝馬町牢屋敷の牢奉行、石出帯刀は悩んでいました。
強風にあおられた猛火が、伝馬町牢屋敷に迫っていたのです。
牢屋敷の罪人をどうする。
このまま何もしなければ、罪人達は焼け死ぬことになります。
しかし死罪が決まっている者までいる。
そんな連中を『切り放し』にすることなど出来ません。
『切り放し』とは、囚人たちをいったん、牢から解き放つことです。
もし『切り放し』をして町民に被害がでたら、
腹を斬らなくてはならないのです。
江戸市街のみならず江戸城本丸を焼き払い、犠牲者は10万人以上。
小伝馬町牢屋敷にも火の手が迫る勢いです。
時間がない!
石出帯刀は決断しました。
「すべての罪人を切り放しする!」
「ただし三日の後には必ず浅草の善慶寺に集まること、
もし雲隠れしたら私が必ず見つけ出して
一族郎党全て成敗する!」
こうして、120~130名の罪人達は
『切り放し』となり江戸の町に散って行きました。
あの罪人達が戻って来るはずはない。
石出帯刀は腹を斬る覚悟でいたのです。
独断で牢の戸前を打ち破り、
規則を破ったことを自分の罪として
引き受ける覚悟はつきました。
約束の3日後、約束の場所・浅草の善慶寺に、
罪人たちが戻ってくるかどうか>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
鎮火後、それでも石出帯刀は、一縷の望みとともに、
罪人たちの戻りを寺で待ちました。
帯刀はじめ、部下の役人たちは目を瞠りました。
罪人たちが、一人二人と戻って来るではありませんか。
約束の三日目には、
なんと『切り放し』した罪人全員が戻ってきたのです。
石出帯刀は罪人達に聞きました。
「よく戻って来てくれた!」
「しかし何故戻って来た!死罪になることが分かっているのに!」
ひとりの答えが皆の気持ちを代弁していました。
「石出様、あっし達はろくでなしの罪人ですが、
卑怯者にはなりとうございません。
私らを助けてくれた方に腹を切らせたら
外道に成り下がります」
そののち帯刀は、義を重んじる罪人たちの態度に感じ入り、
老中に伺いをたて、彼らの罪は罪一等を減じられることになりました。
この話には後日譚があります。
その後も小伝馬町は町中にあるため、よく火災に遭いました。
明暦の大火後、幕末まで十数回も火災に見舞われ、
そして、そのたびに囚人の『切り放し』を繰り返していたのです。
なぜ、そんな場所を移転して、
人里離れた「火」から安全な場所に牢を置かなかったのか。
火災による類焼の多い牢屋敷。
そして、「切り放し」のたびに、
期日までに帰った者への罪を一等減じる慣例。
火災と減刑。
言いかえれば、類焼の危険性が高い場所に牢獄があれば、
囚人の刑が軽減されるチャンスも多くなるのです。
このため幕府は「牢屋敷を小伝馬町から移転させなかった」
そんな記録が残されています。
当時も、色んな議論が重ねられた形跡がありますが、
結局は「仁慈」を大切にしよう、
罪人たちに「人間に戻る」契機を与えよう、
という結論に落ち着いたようです。
お人好しでお情け主義かもしれませんが、
日本人の僕らの先輩たちが、
そんな結論を導いたことに嬉しさと誇りを感じます。


人気記事ランキング
巨乳の音楽教師が、ピアノの前で騎乗位でハメてくれました
息子を合格させるためならアナルまで舐めてくる塾生の母親
【大谷翔平 3ランホームラン】3安打5打点
【トランプへの銃撃】 米ペンシルベニア州で演説中に発砲音
【マックでドライブスルー】歌注文で店員さん神対応
屋外フェラと本番の流れがAVみたいですごく気持ち良かったですw
彼より気持ち良かった痴漢さん
【ゴジラの弦楽アンサンブル】おや?ひとりゴジラがいる
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【盗癖】小さい頃から物を盗むクセがあった。中学では友達3人で万引きをしたり、高校ではバイト先で財布の中身を貰っていたが自分も盗られたと被害者面で通してきた。そして今は……
-
-
ファンの命救った女子レスラー…“もう一つの顔”とは?!
プロレス会場で突然倒れたファンを、 人工呼吸などで救った女子プロレスラー、めぃりぃさん。 倒れた女性
-
-
忘れられない慰問演奏
7年前、小児科の末期がん患者の病棟に演奏をしに行った時のことです。 学校のある卒業生の方から 「病
-
-
世界一不運な男の世界一の幸福
急ぎの電話が入ってきた。 「出かけなくちゃ」 そこから始まる男の不運。 不運に不運が重なり、これでお
-
-
「低所得家庭」へのイジメから救ってくれたのは誰?
私は以前まで執拗な嫌がらせを受けていました。 とは言っても、学生ではありません。 夫と子供が一人い
-
-
【実際にあったこんなこと】スカッとジャパン
乗り物の中で、もはや睡魔におかされ、意識もうろう。 頭の中は夢心地、体は前後左右に舟をこぎ。 睡眠不