おかあさん、ぼくが生まれてごめんなさい

石川県の主婦T.C.さんが、
「母への感謝を綴った詩に涙」
というタイトルで書かれた記事が感動的でした。
************************************************
美術館なんて趣味に合わないし、書道なんてつまらない
・・・という女子高生の一団の言葉が、
美術館でボランティア監視員をしていた私の耳に入り、
思わず口にしてました。
「あそこにお母さんのことを書いた書があるの。
お願いだからあの作品だけは読んでいって」と・・・。
女子高生たちは不承不承、私の指した書を鑑賞しました。
すると一人がすすり泣き、そこにいた生徒全員が耐え切れずに、
泣き出したのです。
その書は生まれたときから母に抱かれ、
背負われてきた脳性マヒの人が、
世間の目を払いのけて育ててくださった、
強いお母さんへの感謝の気持ちを綴った詩でした。
「今の健康と幸福を忘れていました」と高校生たちは話し、
引率の先生方の目もうるんでいました。
************************************************
その詩の作者は山田康文くん。
詩を書として作品化したのは、
七尾市にある願正寺の住職で、書道家の三藤観映さんでした。
康文くんの詩を読み感動して筆を取ったのです。
康文くんは、生まれた時から全身が不自由で
書くことも話すことも出来ません。
養護学校の向野先生は、康文くんを抱きしめ、言葉を投げかけます。
投げかける言葉が、康文くんのいいたい言葉の場合はウインクでイエス、
ノーの時は康文くんが舌を出します。
詩の出だしの「ごめんなさいね おかあさん」だけで
1ヶ月かかったといいます。
気の遠くなるような作業を経て、この詩は生まれました。
これを読んだどなたもが、心打たれるかと思います>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
山田康文くんと養護学校の向野先生との
合作と言ってよいかもしれません。
その詩はこちらです。
ごめんなさいね おかあさん
ごめんなさいね おかあさん
ぼくが生まれて ごめんなさいぼくを背負う かあさんの
細いうなじに ぼくはいう
ぼくさえ 生まれなかったら
かあさんの しらがもなかったろうね大きくなった このぼくを
背負って歩く 悲しさも
「かたわな子だね」とふりかえる
つめたい視線に 泣くことも
ぼくさえ 生まれなかったらありがとう おかあさん
ありがとう おかあさん
おかあさんが いるかぎり
ぼくは生きていくのです脳性マヒを 生きていく
やさしさこそが 大切で
悲しさこそが 美しい
そんな 人の生き方を
教えてくれた おかあさんおかあさん
あなたがそこに いるかぎり(山田康文)
そしてこの詩が完成した2ヶ月後、康文くんは亡くなりました。
前記した養護学校の向野先生は、
『お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい』という本を著しました。
向野幾代先生は、こう述べています。
「あの子の詩は障害者が『ごめんなさいね』なんて、
言わなくてもすむような世の中であってほしい、というメッセージ。
今もこうして皆さんの心に、呼びかけているんですね。
いま、障害者の問題は、高齢者の方たちの問題でもあります。『老いる』というのは、障害が先送りされているということ。
歳をとると、足腰が不自由になって車椅子が必要になったり、
知的障害になったり・・・。
健常者の方も、たいていはいつか障害者になるんですよ。
だから康文くんたちは私たちの先輩。
世の中をより良くするよう切り開いてきた、パイオニアなんです」
※山田康文さんは、昭和35年6月2日、奈良県桜井市で生まれました。
そして、昭和50年6月11日、天に召されました。
15歳の誕生日を迎えた直後でした。
参考:「お母さん、ぼくが生まれてごめんなさい」向野幾代著(扶桑社)


人気記事ランキング
息子を合格させるためならアナルまで舐めてくる塾生の母親
【大谷翔平 3ランホームラン】3安打5打点
【トランプへの銃撃】 米ペンシルベニア州で演説中に発砲音
【マックでドライブスルー】歌注文で店員さん神対応
屋外フェラと本番の流れがAVみたいですごく気持ち良かったですw
彼より気持ち良かった痴漢さん
【ゴジラの弦楽アンサンブル】おや?ひとりゴジラがいる
【大の里 優勝おめでとう!! 所要7場所!】
【盗癖】小さい頃から物を盗むクセがあった。中学では友達3人で万引きをしたり、高校ではバイト先で財布の中身を貰っていたが自分も盗られたと被害者面で通してきた。そして今は……
進次郎氏の異議よそに“その人”は党部会はしご
-
-
【瀬戸内寂聴さん、お悩みの方へ】ほんのひと言アドバイス
生きてればつきものですね。 何やかやと悪口言われるのが世の常。 陰に陽にそれらを聞かされると、 つい
-
-
【タイのCM】小さな親切、大きな波紋
タイの心温まるCMシリーズの1本。 お金がなくて買えなかったケーキを 見ず知らずの男性に買ってもらっ
-
-
【昔の漫画少年へ】巨匠たちの神様、手塚治虫登場
藤子不二夫のお二人は、 ドラえもんやオバQなど、子供たちに数多くのキャラクターを提供してきた、 いわ
-
-
おばあちゃんが携帯の解約にやってきた
その昔、まだ携帯電話が普及し始めていた頃のお話。 あるおばあちゃんが解約の相談にやってきた。 おば
-
-
あなたの耳には何かが聞こえますでしょうか?
NHKの「アクターズスタジオ」というトーク番組があります。 この番組では、最後にゲストに10の質問