【タイ人パイロットの日本での体験】同じく君主をいただく国だから…

世界で最も在位の長い国王として知られたタイのプミポン国王(88歳)が、
昨年10月に逝去されました。
70年もの間、王位に就いていた国王は、
愛を持って数々の騒乱も沈静化させていました。
そんな国王の死に、国中が悲しみに暮れたといいます。
仕事のため日本行きの便に搭乗していた
タイ人パイロットのパット・パナチェットさんは、
成田空港で国王の逝去を耳にしました。
この知らせにはパットさんだけでなく、
仲間たちも大きなショックを受けていたようです。
しかしながら、仕事のこともあり、すぐにタイに戻ることはできません。
国王が亡くなられた次の日に、会社から
「喪章をつけて搭乗するように」という連絡が入りました。
そこで職員たちはすぐに喪章を探し始めます。
しかし、周囲にあったショッピングモールを探しても、
なかなか喪章は見つかりません。
パットさんは、文房具や手芸品を取り扱っている
小さなお店へと入りました。
店内にいたのは2人の年配の女性でしたが、英語が通じません。
そこで、パットさんは写真を見せて、喪章が欲しいことを伝えますが、
どうやらそのお店にも喪章を置いていないようです。
「どうしよう」と困ったパットさん・・・。
しかし、この後予想だにしない展開が待っていました>>>
↓Facebookの続きは、こちらからどうぞ↓
喪章が置いていないと知り、自分で作るしかない、
そう思ったパットさんは、1mほどの黒い布を買おうとします。
しかし、言葉が通じないので、
店員2人は戸惑った表情を見せるばかりです。
そこでパットさんは思い切って国王の写真を見せてみました。
すると、国王の写真を見た店員さん2人は事情を察します。
さらにパットさんに同情し、涙を流し始めたのです。
そして、その店員さんたちは、
パットさんが欲しかったものを理解しました。
店員さん2人は涙をポロポロと流しながら、
英語で何十回も謝罪の言葉を述べていたのです。
事情を知った彼女らは、
なんと黒い布で急いで喪章を作ってくれたのです!
パットさんはこの出来事を自身のFacebookに投稿しました。
その投稿記事は、タイの人々にも大きい反響を呼びました。
そこには、国王の逝去を報じている
日本の新聞への感謝の気持ちも込められていました。
そこにはこんなメッセージが綴られていたそうです。
日本が私たちと同じく君主のいる国家なのは、おそらく理由があると思う。
日本行きの便に乗っていたため、パイロットと乗組員は突然の訃報を日本で聞いた。悲しみに暮れつつも、正式な知らせがあるまでいったん解散した。
翌朝、母に頼まれていた買い物と、そして喪章を買うために、ショッピングモールへ行った。バンコクから喪章を付けるようメールも来ていた。
しかしながら喪章は売っている店はなかったので、生地専門店に行くと、2人の日本語しか話せない年配女性がいた。喪章の写真を見せたが、やはり売ってないようだ。
自分で作ろうと思い、1m単位の黒い布を買おうとした。
疑問を浮かべる彼女たちに国王陛下の写真を見せたところ、突然泣き出した。「申し訳ありません、申し訳ありません」と何度も何度も大泣きしながら、哀悼の意を伝えてきたのだと思う。
そして彼女たちは泣きながら喪章を作ってくれた。
きっと敬愛する人を喪う気持ちを、私たちと同じように理解してくれているのだと思う。
参考URL:http://www.mag2.com/p/news/224197/2
http://labaq.com/archives/51875584.html


人気記事ランキング
【スーパースター】ロイヤル・フィルハーモニック・オーケストラ
【この電車は車庫に入ります】…あ、猫が!!
震災から5年9か月で遺骨を発見
元同僚と最初で最後の中出し不倫
温泉旅行に行ったとき、妻の母親をじっくり味わいました
罰ゲームでマイクロビキニを着た妻に興奮
母の下着でオナってたら見つかって男にしてもらった
18才の時の夏から「中に出され旅行」をしていました…
妹とついにしてしまった…
プールの大掃除で知り合った女子校生と夜中に忍び込み、真っ裸でプールでセクロスしたった[エロ話]
-
-
【ほっこりCMマルコメ】家族を描いたアニメ作品三本
本日のお仕事、お疲れさまでした。 お時間あるようでしたら、1分半のアニメ×3本。 合計4分半ほどです
-
-
【あるコンビニ店長の動画が世界中に広まった】
「質問に答えられたら、店内のものなんでも持って行っていいよ!」 店長の大盤振る舞いに子どもた
-
-
先生から渡された最後の宿題とは・・・
俺の友達は、古風に言えばヤンキーだった。 高校もろくに行かず、友達と遊び回っていたそうだ。 先生達
-
-
母さん、どうもありがとう
健やかなるときも、病めるときも、 喜びのときも、悲しみのときも……。 君が僕の白髪に気づいたあの夏も
-
-
身障者の兄が多くのことを教えてくれました
僕の兄は身障者です。 お話もできません。 自分で歩くこともできません。 時々「あー」って大きな声を